top of page

第4回日印研究フォーラム開催のお知らせ

ree


演題:「日本におけるインド人移民:

      進化する傾向、要因、  

        そして経験に関する縦断的研究」


ree

Dr. Megha Wadhwa ワダワ メイガ博士


ワダワ メイガ博士は、日本を拠点とする映画制作者、人類学者、作家であり、上智大学で准教授を務めています。

 

ニューデリー出身で、15年近く東京に住んだ後、ベルリンに移住し、2021年から2024年までベルリン自由大学に所属しました。

著書に『東京におけるインド人移民:社会文化、宗教、そして労働世界に関する研究』(Routledge、2021年)があり、ジャパンタイムズにも定期的に寄稿しています。

近々出版予定の著書『Contesting Invisibility: Stories of Indian Migrant Women in Japan』は、『Empirical Art: Filmmaking for Fieldwork in Practice』(Manchester University Press、2025年9月)に掲載予定です。

視覚民族誌学とフィールドワークに基づくストーリーテリングの訓練を受けた彼女は、これまでに

  • 『アフガニスタンの娘たち』(2019年)

  • 『日本のインド人料理人』(2020年)

  • 『ニッチを見つける:移民女性の知られざる物語』(2022年)

  • 『ホーム・イン・ザ・メイキング』(2025年)etc.

数々の映画を監督してきました。

映画制作に加え、査読付き学術誌に学術研究を発表し、学術的な洞察と物語に基づいた移民の記述を組み合わせています。 

開催日時:2025年11月7日(金)18時~19時半

会 場 :オンライン ZOOMウェビナー

使用言語:英語

司会・ご紹介・通訳

    :川根 友

    (一財)アジア・ユーラシア総合研究所・客員研究員

​​講 師 :Dr. Megha Wadhwa ワダワ メイガ博士

​テーマ :「日本におけるインド人移民:進化する傾向、

      要因、そして経験に関する縦断的研究」

質疑応答:オンライン参加者からの発言とQ&A

​総括・閉会挨拶         :  小島 明 代表理事                   

           元日本経済新聞社専務・論説主幹

                         元政策研究大学院大学理事・客員教授

参加申し込みはこちらです。

  

お申し込み戴いた方々には後日ZOOMのアドレス(パスワードなど)をお送りします。

 

※自動返信メールが届かないケースが​増えております。

   お申込みフォームへ記入する際お名前、メールアドレスは

   正しくご記入ください

参加費:会員、学生、招待者は無料    非会員は1000円となります。 

振込先 :三井住友銀行新宿支店 普通口座4722050名    義:一般財団法人アジアユーラシア総合研究所

 

【当オンライン開催についてのお願い】

 

*当イベントはオンラインミーテイングツールZOOMを使用いたします。*ご参加希望者は1名様ごとにお申し込みをお願いいたします。(一般財団法人)『アジア・ユーラシア総合研究所』 住所:〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

                桜美林大学町田キャンパス研究棟B棟

Email     :ayusoken2021@gmail.com

コメント


アユ研ロゴ案2.jpg
qrayuken0917.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

一般財団法人「アジア・ユーラシア総合研究所

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

                     桜美林大学町田キャンパス研究棟B棟

​      📨ayusoken2021@gmail.com              

©2021 by アジア・ユーラシア総合研究所

bottom of page