労務理論学会賞(特別賞)受賞| 十名直喜先生


アジア・ユーラシア総合研究所顧問である十名直喜先生がこのたび、2022年度労務理論学会賞(特別賞)受賞されることとなりました。
受賞作品は、
『企業不祥事と日本的経営 ―品質と働き方のダイナミズム』晃洋書房。
労務理論学会の研究大会(沖縄大学)が6月24-25日に開催され、授与式は6月24日。
尚、十名先生からのお便りから、今回の特別賞の受賞は、故・森岡孝二先生(関西大学名誉教授)に次いでお二人目とのことです。故・森岡先生は、 過労死防止学会の創設、過労死防止法などを切り拓かれました、十名先生の恩師であったとのことです。
御師弟共に、素晴らしいご受賞を果たされたとのお知らせを伺いまして、感じ入りました。
心よりご祝福申し上げます。
受賞されたご著作のご紹介:
企業不祥事と日本的経営―品質と働き方のダイナミズム― 単行本 – 2019/2/20 十名 直喜 (著)

高品質と労使協調の象徴とされた日本の大企業に続発する品質不祥事,そして後を絶たない過労死やパワハラ,品質と働き方にみられたかつての「好循環」は,なぜ,どのように悪循環に転じたのか.両者の深い関係,その光と影を日本的経営論と企業不祥事論の視点から,さらに品質管理と能力主義管理論,労使関係論の視点から解きほぐし,システム変革のあり方を提示する。
内容(「BOOK」データベースより)
日本的な品質管理と労使関係からなる「好循環」が、偽造とねつ造、不祥事へと暗転するメカニズムとは何か。
その解明を通して、あるべき品質経営と働き方を提言する。無限定労働から有限労働へのパラダイムシフト。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
十名/直喜
1948年5月兵庫県生まれ。1971年4月神戸製鋼所入社(~1992年1月)。
1992年3月京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。
1992年4月名古屋学院大学経済学部助教授。
1994年5月京都大学博士(経済学)。1997年4月名古屋学院大学経済学部および大学院経済経営研究科教授。
1999年9月英国シェフィールド大学客員研究員(~2000年8月)。
2015年4月名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科教授
十名直喜 (トナナオキ)
SBI大学院大学経営管理研究科客員教授。著作『日本型フレキシビリティの構造』法律文化社、『日本型鉄鋼システム』同文舘、『鉄鋼生産システム』同文舘、『現代産業に生きる技』勁草書房、『ひと・まち・ものづくりの経済学』法律文化社、『現代産業論』水曜社、(中国語版)『現代産業論』程永帥訳、中国経済出版社、『企業不祥事と日本的経営』晃洋書房、『人生のロマンと挑戦』社会評論社、2020年2月
目次
序章 問われる日本的な品質管理と働き方
1 はじめに――品質不正と働き方問題への複眼的アプローチ
2 企業不祥事論(いわば影の視点)からのアプローチ
3 「ものづくりと経営の原点に立ち戻ろう! 」
4 品質不正と過労死を促す日本的な働き方システム
5 本書の構成とねらい
第1部 日本的経営と品質管理
第1章 素材メーカーの品質不正とその背景
1 はじめに
2 神戸製鋼の品質データ改ざん問題
3 三菱マテリアルの検査データ改ざん問題
4 東レの品質データ改ざん
5 日立化成の品質データ改ざん問題
6 おわりに
第2章 機械メーカーの品質不祥事とその背景
1 はじめに
2 自動車メーカーの品質不正問題
3 建物の免振・制振装置における検査データ改ざん問題
4 新幹線台車亀裂問題の深層と改革への視座
5 おわりに――品質不正を生み出す経営と労働
第3章 日本的経営と品質管理への視座
1 はじめに
2 日本的経営の特徴と品質管理
3 デミングの組織論と日本的経営
4 品質および品質管理の意味とその変容